はじめに
本記事ではストラクチャーデッキR「ドラグニティ ドライブ」で
強化されたドラグニティデッキのレシピを紹介します!
本デッキのコンセプトは
- ストラクチャーデッキ3箱+安価なカード
- 対戦環境はフリー対戦やエンジョイ対戦
- 手札誘発や汎用妨害カードに頼らない
- ドラグニティを楽しむ構築
となっています!
オススメの強化カードも併せて紹介しているので参考にしてみてください!
デッキレシピ
メインデッキ 40枚モンスター 22枚
- ドラグニティ-レムス 3
- ドラグニティ-クーゼ 3
- ドラグニティ-ファランクス 2
- ドラグニティ-レガトゥス 3
- ドラグニティ-ドゥクス 3
- ドラグニティ-セナート 3
- ドラグニティアームズ-ミスティル 2
- ドラグニティアームズ-レヴァテイン 1
- ドラグニティアームズ-グラム 1
- BF-精鋭のゼピュロス 1
- レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 1※
魔法カード 17枚
- ドラグニティ・グロー 3
- ドラグニティの神槍 3
- 疾風のドラグニティ 2
- 竜の渓谷 3
- ドラグニティ・ドラフト 1
- テラ・フォーミング 1※
- 調和の宝札 2
- おろかな埋葬 1※
- 竜の霊廟 1
罠カード 1枚
- ドラグニティ・ドライブ 1
EXデッキ 15枚
- ドラグニティナイト-アラドヴァル 2
- ドラグニティナイト-アスカロン 2
- ドラグニティナイト-バルーチャ 1
- ドラグニティナイト-ガジャルグ 3
- ドラグニティナイト-ヴァジュランダ 3
- ドラグニティナイト-ハールーン 1※
- ドラグニティナイト-ロムルス 2
- 聖刻龍王-アトゥムス 1※
※ストラクチャーデッキに収録されていないもの
各カードの採用理由
下級ドラゴンモンスター
全てチューナであり、主に装備カードとして墓地から装備され
装備解除してシンクロの流れで使用します。
ドラグニティ-レムス 3枚
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/ドラゴン族/攻 800/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「竜の渓谷」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
このデッキの初動であり、最も初手に引きたいカードです。
竜の渓谷をサーチする能力・自己蘇生どちらをとっても強力なカードです。
このカード1枚始動でのコンボがたくさんあるので興味のある方はチェックしてみて下さい。
文句なしに強いカードなので3枚採用です。
ドラグニティ-クーゼ 3枚
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/ドラゴン族/攻1000/守 200
このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):フィールドのこのカードをS素材とする場合、
このカードのレベルを4として扱う事ができる。
(2):このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。
ドラグニティのシンクロ召喚にしか使えませんが、自力での装備解除に加え
レベル変動の効果が強力です。
レベル6のヴァジュランタから一気にアラドヴァル・アスカロンに繋げられます。
ドラグニティ-ファランクス 2枚
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/ドラゴン族/攻 500/守1100
(1):1ターンに1度、このカードが装備カード扱いとして
装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。
ドラグニティの元祖便利チューナーです。
シンプルに自力での装備解除の能力だけですが、シンクロ先に制限が無いので
クリアウィング等の汎用シンクロにしたい場合に使用します。
今回のレシピでは汎用カードは少ない為、採用枚数は2枚です。
鳥獣族モンスター
シンクロ体で上に乗っている人たちです。
非チューナーであり、主に下級ドラゴンを装備する能力を持っています。
ドラグニティ-レガトゥス 3枚
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1800/守1200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターまたは「竜の渓谷」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分の魔法&罠ゾーンに「ドラグニティ」モンスターカードが存在する場合、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
レムスと相性バツグンの新規カードです。
緩い条件で特殊召喚できる非チューナーであり、バック破壊もできる便利なモンスターです。
シンプルに強いので3枚採用です。
ドラグニティ-ドゥクス 3枚
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1500/守1000
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のドラゴン族・レベル3以下の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、自分フィールドの「ドラグニティ」カードの数×200アップする。
昔からドラグニティを支えてきた1枚です。
渓谷や手札コストで墓地に送ったドラグニティチューナーを装備
↓
装備解除
↓
シンクロの流れで使用します。
召喚時にのみ装備効果が使えるので、このデッキの召喚権はなるべくこのカードに使用しましょう。
ドラグニティ-セナート 3枚
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1800/守 600
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から「ドラグニティ」カード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「ドラグニティ」チューナー1体を選び、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの「ドラグニティ」カードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードに装備された「ドラグニティ」カード1枚を破壊できる。
手札コストにドラグニティカードを必要としますが
デッキからチューナーを装備できるのは本当に強い。
今回のストラクチャーデッキでドラグニティカードが増えたので
コストに困ることは少ないはずです。
手札で腐りにくいので3枚採用です。
上級ドラゴンモンスター
非チューナーであり、最上級シンクロモンスターの素材に使います。
単体でもそこそこの性能を持つため、アタッカーとしても使用できます。
ドラグニティアームズ-ミスティル 2枚
効果モンスター
星6/風属性/ドラゴン族/攻2100/守1500
(1):このカードは自分フィールドの表側表示の「ドラグニティ」モンスター1体を墓地へ送り、
手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した時、
自分の墓地のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
サーチ効果を使用したあとのロムルスをコストにすることで
低打点が棒立ちになる状態を防ぐことが出来ます。
また、レベル6シンクロモンスターを装備しておいて
ドラグニティグローで装備解除することでランク6に繋げることが出来ます。
3枚は重いので2枚採用にしています。
ドラグニティアームズ-レヴァテイン 1枚
効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2600/守1200
(1):このカードは「ドラグニティ」カードを装備した自分フィールドのモンスター1体を除外し、
手札・墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
「ドラグニティアームズ-レヴァテイン」以外の自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(3):このカードが相手の効果で墓地へ送られた時、
このカードに装備されていた自分・相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
リメイク前のエースカードでした。
個人的にめちゃくちゃ好きなのとレベル10シンクロの素材に使用するために1枚採用です。
ドラグニティアームズ-グラム 1枚
効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻2900/守2200
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地からドラゴン族・鳥獣族モンスター2体を除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(2):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果は無効化され、その攻撃力は自分フィールドの装備カードの数×1000ダウンする。
(3):相手フィールドのモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
そのモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
今回のストラクチャーデッキの表紙を飾るモンスターです。
効果は非常に強力ですが、召喚条件が少し重いのと墓地からも召喚できるので1枚採用です。
ドラグニティ以外のモンスター
BF-精鋭のゼピュロス 1枚
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。
デュエル中1度しか使えませんが、かなり強力な効果を持つモンスターです。
鳥獣族モンスターの為、ドラグニティと相性が良いのはもちろん。
「ガジャルグ」の起動効果でデッキから手札を経由して墓地に落とすことができます。
(1)の蘇生効果は一見コストが大きく思えますが、このデッキではコストが重要になってきます。
蘇生時にフィールドから手札に戻すカードを効果使用後の「竜の渓谷」にすれば
名称ターン1制限のない「竜の渓谷」はもう一度効果を使用できます。
この手札に戻す処理はコストなので確実に使用できる事もポイントです。
そして不要になったこのカードは「ロムルス」等のリンクに変換することで無駄なく処理できます。
効果がデュエル中1度の発動になるので、1枚採用です。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 1枚
効果モンスター(制限カード)
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、
手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の
ドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
ドラゴン族汎用のパワーカードです。
非常に簡単に召喚でき、ドラゴンの特殊召喚も行えます。
効果は無効になっていないので、「ガジャルグ」の墓地肥やしを再利用できます。
「レヴァイン」を蘇生して、下級を装備
↓
装備解除してシンクロ召喚も狙うことができます。
レベル10なので「グスタフマックス」の素材になることで、フィニッシャーとしても活躍できます。
「アトゥムス」の効果でデッキから特殊召喚もできるので「アトゥムス」と合わせて投入したい1枚となっています。
今回のストラクチャーデッキに収録されていませんが、是非追加購入したい1枚です。
制限カードのため1枚採用です。
魔法カード
ドラグニティ・グロー 3枚
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のデッキ・墓地からレベル5以上の「ドラグニティ」モンスター1体を選んで手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、「ドラグニティ」モンスターが装備している
自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを守備表示で特殊召喚する。
(1)の効果は上級ドラグニティのサーチです。
大体ミスティルを持って来るのが安定です。
状況に応じて必要な上級ドラグニティをサーチしましょう。
(2)の効果がメインになると思います。
上級ドラグニティ等の自力で装備解除できないモンスターを装備した時に役に立ちます。
思わぬ所や忘れた頃に役に立つので積極的に墓地に落としたいカードです。
(1)の効果で墓地に送れない場合も「竜の渓谷」や「セナート」の
コスト使うことで簡単に墓地に落とすことができるので、3枚採用しています。
ドラグニティの神槍 3枚
装備魔法
「ドラグニティ」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターは、攻撃力が装備モンスターのレベル×100アップし、
罠カードの効果を受けない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキからドラゴン族の「ドラグニティ」チューナー1体を選び、
このカードの装備モンスターに装備カード扱いとして装備する。
(1)の打点強化は微々たるものですが
(2)のデッキからチューナー装備の効果が強力です。
自力で装備解除できる「クーゼ」「ファランクス」を装備して
大型シンクロを狙っていきましょう。
基本的に手札で腐ることは無いですし
デッキから実質召喚できる効果なので、3枚採用しています。
疾風のドラグニティ 2枚
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。
デッキから「ドラグニティ」チューナーと鳥獣族の「ドラグニティ」モンスターを1体ずつ効果を無効にして特殊召喚する。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、
さらに自分フィールドの「ドラグニティ」モンスターのみを素材としてドラゴン族Sモンスター1体をS召喚できる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
条件付きですが、非常に強力な効果を持ったカードです。
ノーコストでデッキから2体召喚し、相手がEXモンスターを出していれば
そのままシンクロ召喚ができます。
速攻魔法なので相手ターン中にも使える点が更に強力です。
相手ターン中に「ブラック・ローズ・ドラゴン」をシンクロ召喚して場を一掃することもできます。
自分ターン中でも、「バルーチャ」や「ヴァジュランタ」で更なる展開も狙えます。
しかし、後攻1ターン目以降は発動条件がやや厳しいので2枚採用としています。
竜の渓谷 3枚
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。
●デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
このデッキのシンボルとも言える必須カードです。
レベル4以下のドラグニティ万能サーチに加え
ドラグニティのコンセプトでもある「墓地のドラゴンを装備して戦う」
為の墓地肥やしがコスト・効果の2段階で使用可能です。
サーチしてきたいカードの筆頭は「レガトゥス」です。
自身の効果で、「竜の渓谷」があると特殊召喚ができます。
サーチ手段も増え、「ロムルス」「レムス」「テラ・フォーミング」
で手札に加える事ができます。
名称ターン1制限の効果ではないので、2枚目で張り替えや
手札にバウンスで1ターンに複数回効果を使用できます。
こちらは文句無しの3枚採用です。
ドラグニティ・ドラフト 1枚
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時に、自分の墓地のレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を対象にできる。
その場合、そのモンスターを手札に加える。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、
元々のレベルが5以上の自分の「ドラグニティ」モンスターが攻撃する場合、
そのモンスターはダメージステップ終了時まで相手の効果を受けない。
(1)のサルベージ効果は主に召喚権を使用したい鳥獣族を選ぶと良いでしょう。
(2)の効果は上級ドラグニティの攻撃を通しやすくする守りの効果です。
上級ドラグニティには攻撃して破壊したモンスターに対して効果を持つモンスターもいるので
そういった効果を通しやすくするメリットもあります。
「ロムルス」で安定してサーチを行えます。
常に必須と言うほどの効果ではないので保険として1枚採用にしています。
テラ・フォーミング 1枚※
フィールド魔法を使うデッキには大体入れています。
ドラグニティには「竜の渓谷」をサーチする効果が多いので
抜いても良いと思いますが、安定性が上がるので入れておいて損はないはずです。
最悪、手札で腐っても「竜の渓谷」のコストにできるのがドラグニティの良いところです(笑)
制限カードなので1枚採用です。
調和の宝札 2枚
このデッキではコストとなるドラゴンチューナーが多いので安定して発動できます。
手札コストの多いこのデッキにおいて貴重なドローソースです。
2枚採用としていますが、ドラゴンチューナーの枚数に応じて数を調整しても良いです。
おろかな埋葬 1枚※
下級ドラグニティか蘇生できる上級ドラグニティを墓地に落とす事で展開を狙えます。
制限カードの為、1枚採用です。
竜の霊廟 1枚
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
この効果で墓地へ送られたモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、
さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
追加効果は狙えませんが、2枚目以降の「おろかな埋葬」として1枚採用しています。
罠カード
ドラグニティ・ドライブ 1枚
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
このターン、自分は「ドラグニティ」モンスターしか特殊召喚できない。
●自分の魔法&罠ゾーンの「ドラグニティ」モンスターカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを守備表示で特殊召喚する。
●自分フィールドの「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を選び、
装備カード扱いとして対象の自分のモンスターに装備する。
自力で装備・装備解除できないカードのサポートをします。
あれば便利ですが、効果を使うとドラグニティ以外を特殊召喚できない点に注意して下さい。
頻繁に必要なカードでは無いので1枚採用しています。
EXデッキ
基本的にドラグニティを詰めておけば十分ですが
汎用カード(ドラゴン族)を追加することでグッと強力になります。
予算に応じて強力なモンスターを追加しましょう。
ドラグニティナイト-アラドヴァル 2枚
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3300/守3200
「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果を発動した時、
自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外して発動できる。
その発動を無効にし除外する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターを除外する。
(3):S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
レベル10なので1度別のシンクロや上級モンスターを挟まなければいけませんが
効果は非常に強力です。
また、素材指定に鳥獣族が無いので気軽にシンクロ召喚できます。
(1)の妨害はモンスター効果にのみ反応できますが
コストが墓地のドラグニティ除外と軽いので気軽に使用できます。
除外するモンスターは、墓地で使い道の無い、鳥獣族や「ロムルス」にすると良いでしょう。
(2)は墓地効果や蘇生されると面倒な相手を除外できます。
元々打点が高く戦闘破壊も容易ですが、「ドラグニティの神鎗」で攻撃力を強化することで
幅広いモンスターに対応できます。
(3)は破壊された時の保険となりうる効果です。
魔法罠を多く採用している相手にとってはこのモンスターを処理し辛くする牽制になってくれます。
2度目のシンクロも簡単に狙えるので採用枚数は2枚としています。
ドラグニティナイト-アスカロン 2枚
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3300/守3200
「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外し、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
(2):S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
EXデッキから攻撃力3000以下の「ドラグニティ」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
「アラドヴァル」同様のレベル10シンクロです。
こちらも素材指定に鳥獣族が無いので気軽にシンクロ召喚できます。
(1)の効果は対象に取りますが、相手モンスターを簡単に除外できます。
「アラドヴァル」同様に、除外するモンスターは、墓地で使い道の無い
鳥獣族や「ロムルス」にすると良いでしょう。
(2)の効果は後続のドラグニティをシンクロ召喚できます。
シンプルに相手はこのモンスターを処理するのを躊躇います。
レベル10シンクロで迷った場合
攻める時は「アスカロン」
守る時は「アラドヴァル」
でOKです。
ドラグニティナイト-バルーチャ 1枚
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2000/守1200
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時、
自分の墓地のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、このカードに装備された「ドラグニティ」カードの数×300アップする。
レベル8のシンクロ体です。
基本的には「クーゼ」+「ドゥクス」・「セナート」・「レガトゥス」等で召喚します。
(1)の効果で大量に装備して(2)の効果で攻撃力アップを狙うのもアリですが、
自力で装備解除できる「クーゼ」「ファランクス」を大量に装備
↓
装備解除で大量展開も狙えます。
終盤に1枚あれば活躍してくれるので、1枚採用としています。
ドラグニティナイト-ガジャルグ 3枚
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/ドラゴン族/攻2400/守 800
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。
その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。
起動効果になりますが、デッキからサーチ&墓地送りができる
このデッキのメインエンジンになります。
サーチするカードと捨てるカードは別のカードでも同じカードでも良いので
元々手札にドラグニティチューナーがいれば、鳥獣族をサーチしておくのが安定です。
この効果は名称ターン1制限では無いので、蘇生することで1ターンに何度も効果を使用できます。
コンボ例
「ドラグニティ・グロー」で「ミスティル」をサーチ
↓
「ガジャルグ」をコストに「ミスティル」特殊召喚
↓
「ミスティル」効果で墓地の「ガジャルグ」を装備
↓
「ドラグニティ・グロー」の墓地効果で「ガジャルグ」装備解除
非常に強力なカードで使用頻度が高いので3枚採用としています。
ドラグニティナイト-ヴァジュランダ 3枚
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時、
自分の墓地のドラゴン族・レベル3以下の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):1ターンに1度、このカードに装備された
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで倍になる。
自力で墓地のドラグニティを装備できるので最上級のシンクロ体への架け橋になります。
(2)の効果で瞬間火力を高める事ができるのでフィニッシャーとしても活躍します。
意外と活躍の場が多いので3枚採用としています。
ドラグニティナイト-ハールーン 1枚※
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/風属性/ドラゴン族/攻1200/守1900
「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードが墓地へ送られた場合、
自分フィールドの「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを攻撃力・守備力1000アップの装備カード扱いとして、
対象の自分のモンスターに装備する。
主な使い方は「ヴァジュランタ」と同じで、自力で装備してほしいタイミングでシンクロします。
「ヴァジュランタ」との違いは
- (2)の効果で、後続のサポートができる点
- 素材に鳥獣族を指定していない
- アタッカーとしては機能しない
このカードはストラクチャーデッキに収録されていない為
入手が難しければ入れなくても良いです。
私は通販で30円で購入しました(笑)
必須では無いので1枚採用にしています。
ドラグニティナイト-ロムルス 2枚
リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/ドラゴン族/攻1200
【リンクマーカー:左下/右下】
トークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードまたは「竜の渓谷」1枚を手札に加える。
(2):ドラゴン族モンスターがEXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚された場合に発動できる。
手札からドラゴン族・鳥獣族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、効果が無効化され、リンク素材にできない。
「竜の渓谷」や「ドラグニティ・グロー」にアクセスできます。
基本的には(1)の効果目的で召喚しますが、余裕がある時には(2)の効果も活躍します。
手札の消費が多いドラグニティにおいてはあまり期待しないほうが良いですが。。。
2枚採用で十分です。
聖刻龍王-アトゥムス 1枚
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
レベル6シンクロや「ミスティル」でエクシーズ召喚します。
効果を使用をすると攻撃に参加できませんが
デッキから好きなドラゴンを特殊召喚できる効果はかなり強力です。
「レダメ」とセットで採用をおすすめしています。
1度召喚すれば十分なので1枚採用しています。
おすすめの強化カード
余裕があれば是非購入したいカードです。
購入はこちらの記事で紹介している方法がおすすめです!
クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、このカード以外のモンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
この効果でモンスターを破壊した場合、
このカードの攻撃力はターン終了時まで、
この効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(2):このカードがレベル5以上の相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。
このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、
戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップする。
ドラグニティ-ギザーム
チューナー・効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻 600/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の風属性・レベル4以下の、
ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。
Vジャンプの付録カードだったギザームですが、効果はかなり強力です。
同じくレベル3の「ドラグニティ-レギオン」を採用する場合は、相性が良いです。
レベル4とシンクロして「ブラック・ローズ・ドラゴン」を召喚する事もできます。
相手ターンに「疾風のドラグニティ」を使用して
「ブラック・ローズ・ドラゴン」にをシンクロできれば、相手ターン中に場を一掃できます。
霞の谷の幼怪鳥
2020年9月現在、追加パーツで最も高騰しているカードです。
「ガジャルグ」でサーチ後に捨てる事で特殊召喚できるので
「ガジャルグ」からレベル8シンクロに繋がります。
あれば格段に展開力が上がりますので、異次元の展開力を経験したい方は是非(笑)
ヴァレルロード・S・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、
装備カード扱いとしてこのカードに装備し、
そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
(3):相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
「疾風のドラグニティ」から召喚できる強力な制圧効果持ちです。
装備するリンクモンスターは「ロムルス」を指定できるよう
序盤に「ロムルス」を召喚しておきましょう。
まとめ
今回の記事ではストラクチャーデッキ3箱+αで作成できるレシピにしてみました。
ドラグニティは初心者の方でも扱いやすいと思いますので、新規の方にもオススメできる良いテーマだと思います。
連続シンクロを決めて、デュエルを楽しみましょう!
コメント